「妻・嫁がご飯を作ってくれなくて困っている…」
「共働きなのに妻・嫁ばっかりが料理をするのっておかしくない?」
共働きの家庭にとって、料理をはじめとした家事の分担は永遠のテーマだと思います。
しかも、それぞれの立場によっていろいろな言い分もありますよね。
共働きの妻・嫁が料理を作らないという課題について、様々な視点から考えてみました。
共働きの妻・嫁がご飯を作らない8つの理由
共働きの妻・嫁が料理を作らないことについて、まずはその理由について知ることが重要です。
- 仕事が忙しくてご飯を作る時間がない
- 仕事で疲れてしまってご飯を作る体力がない
- 妻・嫁が料理をするという考え方が納得できない
- レシピを考えるのが大変
- そもそも料理が嫌い・苦手
- 育児や他の家事で疲れていてご飯を作る元気がない
- ご飯の材料の買い物が大変
- わざわざ自炊する必要性を感じない
これらの点から理由について詳しく考えてみました。
1. 仕事が忙しくてご飯を作る時間がない
共働き家庭の妻・嫁にとって、仕事は生活を支える大きな一部です。
仕事が忙しいという理由で、日々の生活の中で料理に割く時間が確保できないことがあります。
例えば、残業や出張などで帰宅時間が遅くなると、料理をする時間が確保できません。
また、朝早くから夜遅くまで働く場合、一日の中で自由に使える時間が少なくなります。
その中で料理をするとなると、休息の時間や趣味の時間などのいわゆる自分の時間を削らなくてはいけません。
これはストレスの一因となり、結果としてご飯を作らない気力が湧かなくなってしまうことにもつながります。
繁忙期やプロジェクトの期限が迫るなど、一時的に仕事が忙しくなる時期になるとさらに顕著になります。
普段は料理をする時間が確保できても、その時間を削って仕事に集中する必要が出てきます。
こうした状況も、妻・嫁がご飯を作らない理由の一つとなります。
2. 仕事で疲れてしまってご飯を作る体力がない
仕事で疲れてしまうと、帰宅後にさらに料理をするというのは大きな負担になります。
特に、肉体労働や長時間労働を伴う仕事をしている場合、帰宅後に残る体力は限られています。
また、仕事のストレスや人間関係の問題、ノルマ達成のプレッシャーなど、精神的な疲労も体力の消耗につながります。
帰宅後にリラックスしたい、一日の疲れを癒したいという気持ちは強く、その中で料理をするというのはかなり大変です。
仕事で疲れてしまうというのは、妻・嫁がご飯を作らない大きな理由となります。
3. 妻・嫁が料理をするという考え方が納得できない
近年、性別による役割分担の見直しが進んでいます。
妻・嫁が自動的に料理を担当するという考え方に、疑問を持つ人も増えています。
特に共働きの家庭では、仕事の負担は夫婦で均等になっているため、家事も均等に分担するべきだという意見が多くあります。
料理をするというのは、時間と労力を必要とする大きな作業です。
そのため、自分だけが料理を担当するというのは公平ではないと感じる妻・嫁もいます。
このような価値観の変化も、妻・嫁がご飯を作らない理由となることがあります。
4. レシピを考えるのが大変
料理を作るためには、まず何を作るか決めなければなりません。
それに合わせてレシピを探し、食材を準備し、調理法を学ぶなど、料理を作る前の準備段階でも多くの時間と労力が必要です。
特に、新しい料理を作ろうと思うと、試行錯誤しながらレシピを作り上げることもあります。
このような準備が大変であるため、毎日の食事を考えるのがストレスになることもあります。
また、家族の好みや健康状態、季節や予算などを考慮しながらメニューを考えることは、思っている以上に難しい作業です。
さらに、料理を作るための知識や技術、経験が少ないと、新しいレシピを試すこと自体が難しく、結果として料理をしない選択をすることにつながります。
5. そもそも料理が嫌い・苦手
これは非常にシンプルな理由ですが、妻・嫁が料理をしない理由としては大きな要素です。
料理は個々の好みや技術、経験によって楽しむことができるものですが、一方で料理が苦手だったり、料理をすること自体が好きでなければ、料理はストレスになります。
火を使う、刃物を使うという点では、料理は一定のリスクも伴います。
火傷をしたり、切り傷をつけたりすることを恐れて料理を避ける人もいます。
料理の結果が思うように出ないことによるフラストレーションも、料理が苦手な理由の一つとなります。
6. 育児や他の家事で疲れていてご飯を作る元気がない
共働きの家庭では、仕事の他にも育児や家事という大きな負担があります。
特に小さな子供がいる家庭では、育児は24時間体制で、一瞬も気を抜くことのできない大変な作業です。
その中で、料理をするというのはさらなる負担となります。
また、掃除や洗濯、買い物などの家事も、一日の中で消化しなければならない作業です。
これらの作業を終えた後に料理をするというのは、時間的にも体力的にも大変なことです。
さらに、育児や家事は一日の終わりに終わるというものではなく、常に続いています。
子供が突然病気になったり、家事の途中で予期せぬトラブルが発生したりすると、予定していた料理の時間が削られることもあります。
料理以外の家事が発生する状況において、常に料理をし続けるというのは大変なことなのです。
7. ご飯の材料の買い物が大変
料理をするためには、まず必要な食材を揃える必要があります。
何を買うか決める、買い物に行く、食材を選ぶ、レジで支払う、家に運ぶという一連の作業が必要です。
仕事が忙しいときや、子供を連れての買い物は大変です。
食材の賞味期限や保存方法、料理のための食材の準備など、食材を管理することも大きな負担となります。
食材の価格も考慮しなければなりません。
予算内で購入するためには、価格の比較やセールのチェックなど、さらなる時間と労力が必要です。
8. わざわざ自炊する必要性を感じない
自炊以外の食事の選択肢が増えていることが一因と考えられます。
食事のデリバリーサービスや、コンビニエンスストアの品質向上、レストランのテイクアウトサービスなど、自炊以外の選択肢が増えています。
これらの選択肢は時間と労力を節約することができ、忙しい日々の中で非常に便利です。
また、自炊した場合と比較して、これらの選択肢の価格がそれほど高くない場合、経済的な理由から自炊する必要性を感じないこともあります。
共働きの妻・嫁がご飯を作らないときの対策5選
共働きの妻・嫁がご飯を作らない理由がわかったら、次はその対応策が大切です。
- 妻・嫁が料理を作らない日をつくる
- 外食する日を決める
- コンビニやデリバリーサービスを活用する
- 休日に作り置きをする
- 負担の少ない簡単なメニューにする
これらの5つの点から、対応策について考えてみました。
1. 妻・嫁が料理を作らない日をつくる
一週間のうちに、妻・嫁が料理をしない日を設けることで、料理に対するプレッシャーを軽減できます。
この日は、夫や子ども、あるいは他の家族が料理を担当します。
妻・嫁以外の人が料理をすることで、普段料理をしてくれている大変さやありがたみも体感することができます。
家族全員でピザを注文したり、近くのレストランで食事をしたりと、外食の機会とすることもできます。
家族が共に時間を過ごし、絆を深める良い機会でもあります。
ま新しい食事の形式を導入することで、食事作りに対する新鮮な視点を得ることができ、日々の食事作りをより楽しむことができるでしょう。
妻・嫁が料理を作らない日を設けることで、家族全員が食事の準備という責任を共有し、互いの負担を理解し合う機会を持つことができます。
また、妻・嫁自身も一息つくことができ、リフレッシュする機会を得ることができます。
2. 外食する日を決める
週に1日でも外食をする日を設けることで、料理から一時的に解放され、リフレッシュすることができます。
共働きの家庭にとって特に有用な方法です。
仕事と家庭生活の両方に追われていると、新鮮な食事を作る時間やエネルギーがないこともあります。
外食は、新しい料理を試す機会でもあります。
自分たちの食卓に新たなメニューを導入するためのインスピレーションを得るのに役立ちます。
外食は家族が一緒に過ごす時間を増やす絶好の機会でもあります。
一緒に食事をすることで、家族間のコミュニケーションを促進し、家族の絆を深めることができます。
3. コンビニやデリバリーサービスを活用する
コンビニやデリバリーサービスは、忙しい日や料理をする気力がないときの救世主となります。
これらのサービスは、様々な料理を提供しており、健康的なメニューも増えています。
注文から受け取りまでの時間が短いため、時間の節約にもつながります。
特にデリバリーサービスは、いろんなメニューの料理を提供しており、今まで食べたことのない料理を試すこともできます。
飽きっぽい子どもたちや、新しい食事を試すのが好きな家族にとっては大きなメリットとなるでしょう。
また、これらのサービスを利用することで、食事作りの時間を他の家事や、家族と過ごす時間にあてることができます。
4. 休日に作り置きをする
休日にまとめて料理を作り、冷蔵庫や冷凍庫で保存しておく方法もあります。
作り置き料理は、平日の忙しい時間を効率的に活用するのに役立ちます。
作り置きをすることで、食事の準備時間を大幅に短縮でき、毎日の食事づくりのストレスを軽減することができます。
ただ、食材の賞味期限や保存方法には注意が必要です。
5. 負担の少ない簡単なメニューにする
毎日の食事づくりのストレスを軽減するためには、簡単で時短なメニューを選ぶことも有効です。
ワンポットレシピや少ない材料で作れるレシピなどは、料理の準備と後片付けの時間を短縮できます。
シンプルながら栄養バランスの良い食事を提供することができます。
料理初心者でも簡単に作ることができ、失敗のリスクも少ないです。
食材の準備や調理時間が少ないため、家事や子育て、仕事などで忙しい日でも簡単に料理を作ることができます。