WordPressで構築されたWebサイトの常時SSL化にはさまざまな方法がありますが、ここでは常時SSL化のためのプラグイン「Really Simple SSL」を利用した方法でご案内します
このページはmixhostを利用していない方でも参考になるように書いています。
目次
SSL化とは?
多くのユーザが安全に情報を通信するために、SSL化は多くのWebサイトで採用されています。
2014年に大手検索サイトのGoogleは、ユーザが安全にサイトを閲覧できるようなユーザ保護の観点から、SSL化実装の有無を検索結果の基準の1つとすることを発表しました。
SSL化を実装して安全性を考慮したウェブサイトが推奨されています。
さらに、SSL化で暗号化することでサイトのパフォーマンスが下がるといったデメリットも通信環境の向上によって影響を受けにくくなったので、サイト全体でSSL対応をするケースが増えています。
Webサイト見てみると、URLが「http」から始まるものと、「https」で始まるものがありますよね。SSL化されると、「https://m-brearts.jp」のようになります。
ワードプレスでSSL化する事前準備
ワードプレスを最新の状態に
WordPressの本体、プラグイン、テーマなどのはできるだけ最新の状態にしましょう。プラグインのバージョンが古すぎると、SSL化されないこともあります。
WordPress管理画面で更新ページを開き、Webサイトを最新の状態にしておきます。
バックアップを取る
私が作業中にトラブルが発生したケースはありませんが、万一、「悪質なプラグインなどを使って情報が流出した」「急にサーバーが落ちてしまってデータが消えた」という対策に備えます。WordPressで公開しているWebサイトのファイル/データベースのバックアップを実施しておきます。
WordPressのプログラムファイルをFTPでダウンロードしたり、データベースをphpMyAdminなどでエクスポートしておきます。
SSLサーバー証明書の設定(mixhostでは必要なし)
常時SSL化にあたり必要なSSLサーバー証明書の購入や導入方法、Webサイトのドキュメントルートの設定手順などを確認しておきましょう。
httpとhttpsのドキュメントルートが固定のディレクトリ以外に設定できない場合は、ファイルの移動などの作業が必要になります。
mixhostを利用している場合、この作業は無視してください。
ワードプレスでSSL化する
ファイルの移動やドキュメントルートの設定(mixhostでは必要なし)
Webサイトを公開しているサーバーの仕様で、httpとhttpsのドキュメントルートが固定のディレクトリ以外に設定できない場合は、httpで公開しているWebサイトのファイルをhttpsにコピーします。
常時SSL化が完了したら、httpで公開しているWordPressのファイルは、FTPなどですべて削除します。
ドキュメントルートが自由に設定できるサーバーの場合は、httpとhttpsのドキュメントルートを同じディレクトリに設定します。
mixhostを利用している場合、この作業も無視してください。
プラグイン「Really Simple SSL」のインストール&有効化
左メニューバーからプラグイン「Really Simple SSL」をインストールします。
入力ボックスに「Really Simple SSL」と入力して検索をかけます。
左上にヒットした「Really Simple SSL」を「今すぐインストール」し、「有効化」します。
プラグインを有効化すると確認メッセージとともに表示される「はい、SSLを有効化します」ボタンをクリックします。
完了メッセージが表示されたら、常時SSL化は完了しています。
まとめ
・SSL化はグーグルから推奨されている
・Really Simple SSLで簡単にワードプレスをSSL化できる
このことが理解していただけたと思います。
事前準備でバックアップやFTPを使うなど、ごちゃごちゃ書きましたが、mixhostならReally Simple SSLをインストールして有効化するだけなのですぐに解決すると思います。
また、サイトがある程度完成してからSSL化をすると後の設定がかなり面倒なので、忘れずに最初の段階で設定しておきましょう。
(おまけ)mixhostって何?
mixhostは、月額880円からご利用いただける、高速・高機能・高安定性を追求した、 初期費用無料のピュアSSD採用高性能クラウド型レンタルサーバーです。 レンタルサーバーとしての使いやすさと、クラウドのスケーラビリティを融合した、 いいとこ取りのレンタルサーバーです。
今回のようにSSL化が簡単にできるメリットだけでなく、高安定性・高セキュリティ・バックアップ、充実の高機能で私が一番オススメするレンタルサーバーです。
※現在10日間無料お試し期間実施中です!