人気の宅食サービスである「nosh(ナッシュ)」と「ニチレイフーズダイレクト」の違いを比較してみました。
今回は、宅食サービスを利用する際に基本となる「1.価格」「2.メニュー」「3.利用しやすさ」「4.お得感」「5.こだわり」を徹底比較しています。
中立的な立場から両サービスの良いところ悪いところお伝えしていきたいと思いますので、これからどちらの宅食サービスを利用しようか迷っている方の参考になれば嬉しいです。
特にどちらかのサービスに優劣をつけるつもりはございませんので、ひとつの目安として考えていただけますと幸いです。
「nosh(ナッシュ)」と「ニチレイフーズダイレクト」の違いを5つの項目で比較しました!
1.価格で比較
2.メニューで比較
3.利用しやすさで比較
4.お得感で比較
5.こだわりで比較
上記の項目で、nosh(ナッシュ)とニチレイフーズダイレクトをの違いを比較してみました。
※知りたい項目をすぐにチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。
1.「nosh(ナッシュ)」と「ニチレイフーズダイレクト」を価格で比較!
nosh(ナッシュ) | ニチレイフーズダイレクト(ウーディッシュ) | |
価格 | 5,990円(税込み) | 19,500円(税込み) |
セット数 | 10食 | 30食 |
送料 | 別途814~2,827円 | 込み |
1食あたりの実質価格 | 680.4円~ | 650円 |
備考 | 初回300円オフ | 5,000円(税込)以上の購入で送料無料 |
ニチレイフーズダイレクトには色んなメニューのコースがあるので、1食あたりの実質価格が一番安い商品で比べてみました。
特筆すべきは、ニチレイフーズダイレクトの商品が送料込みの価格であることです。そのため、1食あたりの実質価格がナッシュよりも30円ほど安くなっています。しかもこのウーディッシュはちらし寿司やパスタ、オムライスなどの主食も付いた商品ですので、さらにお得感が増すように思えます。
単価で比べるとnosh(ナッシュ)はニチレイフーズダイレクトより少し高いですが、10食セットでこの値段と考えるとお手軽だと言えそうです。まとめ買いして安くなるのは普通のことですが、少量からでも手頃な値段で購入できるのはありがたいですよね。
2.「nosh(ナッシュ)」と「ニチレイフーズダイレクト」をメニューで比較!
nosh(ナッシュ) | ニチレイフーズダイレクト | |
メニュー | 和、洋、中、60種以上パン、デザートあり毎週3品ずつ更新 | 100種以上おやつ、おつまみ、主食付きメニューあり |
販売形態 | 定期購入6、8、10食セット | 定期購入単品又はセット購入 |
栄養 | 全メニュー糖質30g以下、塩分2.5g以下 | タンパク質、食物繊維、脂質などの 栄養コントロールに役立つ各種コース |
どちらも豊富なメニューが特徴です。
特にニチレイフーズダイレクトはデザートだけでなく、おつまみやレストランクオリティのグルメ、また健康サポートアイテムを取り扱っています。
様々な栄養コントロールに役立つメニューがあり、目的別で探せるようにもなっています。
お得な定期購入コースに加えて、単品での購入も可能なのは嬉しいポイントですね。
それに対しnosh(ナッシュ)はメニューやコースがシンプルな印象です。
全メニューが糖質30g以下、塩分2.5g以下なので、純粋に好みで選べるのは助かります。
毎週新しいメニューが用意されていますので、飽きずに長く続けてゆくことができるでしょう。
3.「nosh(ナッシュ)」と「ニチレイフーズダイレクト」を利用しやすさで比較!
nosh(ナッシュ) | ニチレイフーズダイレクト | |
注文方法 | WEBサイト 電話 専用アプリ | WEBサイト 電話 FAX カタログ |
配送頻度 | 毎週、隔週、3週毎 | 毎週、隔週、毎月、隔月 |
停止・解約 | 配送予定日の4~5日前 | 到着希望日の7日前 |
nosh(ナッシュ)には専用アプリがあるので、手軽に注文したり配送間隔を変更したりすることができます。アプリの使い勝手も良さそうです。
購入形態は基本的に定期購入なのですが、いつでも注文をスキップしたり停止したりできますので、1回分のみの利用も可能です。
ニチレイフーズダイレクトはFAXやカタログからの注文にも対応しています。支払い方法も多いのが特徴的でしょう。
もしクレジットカードを持っていなくても、銀行やコンビニでの先払いにも後払いにも対応しているので安心して利用できます。
4.「nosh(ナッシュ)」と「ニチレイフーズダイレクト」をお得感で比較!
nosh(ナッシュ)のnosh club | ニチレイフーズダイレクトの会員、ポイントシステム | |
概要 | 累計購入数によって割引になる制度 | 1年間の購入金額に応じて決まるランク毎に割引などの特典が受けられる 100円ごとの買い物で1ポイント貯まり、1ポイント1円で利用できる |
利用条件 | 2回目以降の購入から割引適用 18回目の購入以降100円引き | 年間購入金額3万円未満、3万円以上、5万円以上、10万円以上最大5%オフ |
特徴 | スキップ・停止は何回行ってもランクは保持される 退会または会員資格を喪失するまで永久適用 | 毎年10/1の更新時、直近1年間のご購入金額に応じてランクが決定 ポイントの有効期限は最終ポイント獲得日から2年間 |
どちらも利用するごとにお得になるシステムが用意されています。
大きな違いは、nosh(ナッシュ)が累計購入数によってランクが決まるのに対し、ニチレイフーズダイレクトは1年ごとの購入金額でランクが決まることでしょう。
nosh(ナッシュ)は利用すればするほどお得になって、最終的には1食あたり499円~購入できるようになります。
ニチレイフーズダイレクトには、購入金額に応じて特典が受けられる会員システムと、ポイントシステムがあります。
たくさん購入すればランクが上がり割引率も高くなるだけでなく、毎回の買い物でもポイントが貯まるのが嬉しいですね。
5.「nosh(ナッシュ)」と「ニチレイフーズダイレクト」をこだわりで比較!
nosh(ナッシュ) | ニチレイフーズダイレクト |
・自社のシェフと管理栄養士がメニューを開発 ・ISO9001国際基準の自社工場で高品質管理 ・環境に優しい紙素材の容器を使用しているので、 燃えるゴミとして廃棄でき、後片付けの手間を減らせる | ・日本で初めて冷凍食品をつくった企業として、 研究開発・調達・生産・物流の機能をフルに活用 ・30年以上に渡り積み重ねてきた 栄養成分コントロールの知見と技術に、 管理栄養士の視点を掛け合わせた商品づくり |
ニチレイフーズといえば日本で初めて冷凍食品をつくった企業として有名です。
その技術を活かした冷凍弁当には、安心感を覚える人も多いのではないでしょうか。
栄養コントロールに関しても信頼が置けるので、それぞれの健康状態に合った制限食を手軽に選べるのは助かりますよね。
nosh(ナッシュ)の品質管理も徹底しています。
そしてメニューだけでなく、容器にもこだわっているのが特徴的と言えるでしょう。
多くの宅食サービスがプラスチック容器なのに対し、nosh(ナッシュ)は紙素材を用い、その大きさにも配慮がなされています。
「nosh(ナッシュ)」をおすすめの方はこんな人!
- 健康を気にしながらも、ボリューム感あるしっかりした味付けの食事をとりたい人
- 豊富なメニューの中から自分の好みの味を見付けたいと思っている人
- 長く続けると割引かれる制度に魅力を感じ、長期的に利用したいと思っている人
- いま人気のある商品やサービスを試すのが好きな人や、情報を発信したい人
- 美味しいのはもちろんのこと、コスパの良い宅食サービスを選びたいと思っている人
nosh(ナッシュ)の公式サイトはこちら
「ニチレイフーズダイレクト」をおすすめの方はこんな人!
- 少し値段が高くても、健康的で品質にこだわった料理を食べたいと思っている人
- 定期購入だけでなく、単品からでも購入して好きな時に利用したいと思っている人
- ダイエットや筋力アップなどのカロリー・栄養コントロールが必要で、それを手軽に行ないたい人
- 冷凍庫に空きスペースがかなりあり、食事のペースなどを自分でコントロールするのが上手な人
- 冷凍食品の大手が作る冷凍弁当に、安心感や魅力をとても感じる人
ニチレイフーズダイレクトの公式サイトはこちら