nosh(ナッシュ)とメディカルフードサービスの違いを比較

  • URLをコピーしました!

人気の宅食サービスである「nosh(ナッシュ)」と「メディカルフードサービス」の違いを比較してみました。

今回は、宅食サービスを利用する際に基本となる「1.価格」「2.メニュー」「3.利用しやすさ」「4.こだわり」「5.利用者傾向」を徹底比較しています。

中立的な立場から両サービスの良いところ悪いところお伝えしていきたいと思いますので、これからどちらの宅食サービスを利用しようか迷っている方の参考になれば嬉しいです。

特にどちらかのサービスに優劣をつけるつもりはございませんので、ひとつの目安として考えていただけますと幸いです。

目次

「nosh(ナッシュ)」と「メディカルフードサービス」の違いを(比較項目数)つの項目で比較しました!

1.価格で比較
2.メニューで比較
3.利用しやすさで比較
4.こだわりで比較
5.利用者傾向で比較

1.価格で比較

2.メニューで比較

3.利用しやすさで比較

4.こだわりで比較

5.利用者傾向で比較

上記の項目で、nosh(ナッシュ)とメディカルフードサービスをの違いを比較してみました。

※知りたい項目をすぐにチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。

1.「nosh(ナッシュ)」と「メディカルフードサービス」を価格で比較!

スクロールできます
nosh(ナッシュ)メディカルフードサービス(バランス健康食)
価格5,990円9,320円
セット数10食14食
送料別途814~2,827円込み
1食あたりの実質価格680.4円~665.7円
備考定期・通常購入の別なし定期購入時の値段

メディカルフードサービスには様々な健康状態に合わせたプランがあるので、その中でもノーマルな「バランス健康食」という、nosh(ナッシュ)と同じメインのおかずと3種類の副菜が入った冷凍おかずのコースで比較してみました。

特筆すべきは、メディカルフードサービスが送料込みの価格だということではないでしょうか。

1食あたりの単価はnosh(ナッシュ)の方が599円と安いのですが、別途送料がかかります。その送料も、住んでいる地域や箱の大きさによって変わるので、実質の価格はメディカルフードサービスの方がコスパは良いと言えるでしょう。

ただし、メディカルフードサービスは定期購入した場合に上記の価格となります。単発でのお試し利用だと6食で4,881円となり、1食あたり813.5円となります。

2.「nosh(ナッシュ)」と「メディカルフードサービス」をメニューで比較!

スクロールできます
 nosh(ナッシュ)メディカルフードサービス
メニュー和、洋、中、60種以上パン、デザートあり毎週3品ずつ更新腎臓病や糖尿病等の食事療法や、柔らかく調理したものなど7コース
栄養全メニュー糖質30g以下、塩分2.5g以下260kcal、タンパク質20g、脂質11g、塩分2.8g以下
特徴担当シェフと管理栄養士が開発した、見栄えが良くバリエーション豊かなメニュー食材の品質・衛生管理を徹底し、使用している食材の原産地情報を毎週HPに公開

基本的にメディカルフードサービスは特定の病気や症状に合わせた医療食品と言えます。糖尿病や腎臓病等の食事療法に用いられる宅配食品が、医学的・栄養学的に適正に提供されることを目的とした消費者庁の指針に基づき、各学会の治療ガイドを参考として商品を製造しているそうです。そのため個人利用だけでなく、病院や介護施設での法人利用も多いのが特徴です。

それに対しnosh(ナッシュ)は、健康的で美味しい食事を自宅で手頃に楽しめることをコンセプトに作られています。一人暮らしの学生や社会人から多く選ばれているのも納得です。比較的しっかりした味付けでボリューム感があるのも特徴と言えます。

3.「nosh(ナッシュ)」と「メディカルフードサービス」を利用しやすさで比較!

スクロールできます
 nosh(ナッシュ)メディカルフードサービス
注文方法WEBサイト
電話
専用アプリ
WEBサイト
電話
FAX
配送頻度毎週
隔週
3週毎
自由度高く指定可能
購入形態基本的に定期購入定期購入
単発購入

nosh(ナッシュ)には専用アプリがあるので、手軽に注文したり配送間隔を変更したりすることができます。アプリの使い勝手も良さそうです。

購入形態は基本的に定期購入なのですが、いつでも注文をスキップしたり停止したりできます。

メディカルフードサービスはFAXで注文できたり、口座引落での支払いに応じたりしているのが特徴的です。さらに、配送頻度を問い合わせることでかなり自由度高く設定できます。ただ、変更・休止・解約に関しては、締切日(水曜日)の翌週発送分からの取り扱いとなります。締切日以降のキャンセルには、50%のキャンセル料がかかるので注意が必要です。

4.「nosh(ナッシュ)」と「メディカルフードサービス」をこだわりで比較!

スクロールできます
 nosh(ナッシュ)メディカルフードサービス
調理方法電子レンジのみ電子レンジのみ
品質管理ISO9001国際基準の自社工場で高品質管理自社工場による高品質生産オゾン殺菌システム
サービス累計購入数によって割引になる制度ありメニューの選択や注文方法について管理栄養士に無料で相談できる
その他環境に優しい紙素材の容器を使用しているので
燃えるゴミとして廃棄でき、後片付けの手間を減らせる
舌でつぶせる柔らかさのムース食や
健康サポートアイテムも取り扱っている法人利用可

どちらも電子レンジ調理のみで手軽に食べられるように工夫されています。

特にナッシュは、蓋にメニュー名だけでなく、栄養価・温め時間・賞味期限・原材料等を記載しているのが助かりますね。容器にまでこだわり、エコな取り組みを反映させているのも印象的でした。

それぞれが自社工場で、品質・栄養管理を徹底しています。

メディカルフードサービスは医療・介護食に特化していて、噛む力の弱まっている人のためにレベルに応じたメニューが2種類用意されていました。歯ぐきでつぶせる柔らかさのコースは、見た目は普通の料理なので、目でも食事を楽しめるのは嬉しいポイントですね。

5.「nosh(ナッシュ)」と「メディカルフードサービス」を利用者傾向で比較!

スクロールできます
nosh(ナッシュ)メディカルフードサービス
単身世帯の男性30代が全体の3割強300箇所以上の病院や介護施設腎臓病や糖尿病の人

利用者を比較してみると、それぞれのコンセプトの違いがよく表れていることが分かりますね。

ナッシュは20代~40代の利用が多く、特に30代の人たちに多く選ばれています。単身世帯の男性利用が多いのは、健康に気遣いながらも美味しくボリューム感のある食事をとりたいという要望に沿ったメニューを取り扱っているからでしょう。

全体的に見て若い世代に人気のナッシュですが、全メニュー糖質30g以下、塩分2.5g以下ということで、シニア世代も含めた幅広い年代の人に活用されています。

メディカルフードサービスは病気の人の療養食、また介護食としての利用が多いのが特徴です。また、個人利用だけでなく、病院や介護施設でも活用されている所に信頼されていることがうかがえます。そのような医療食品に加えて、ダイエット中の人やバランスの良い食事をとりたい人に向けたメニューもあるので、さまざまな要望に合わせて選ぶことができそうです。

「nosh(ナッシュ)」をおすすめの方はこんな人!

  • 健康を気にしながらも、ボリューム感のあるしっかりした味付けの食事をとりたい人
  • 豊富なメニューの中から自分の好みの味を見付けたいと思っている人
  • 長く続けると割引かれる制度に魅力を感じ、長期的に利用したいと思っている人
  • いま人気のある商品やサービスを試すのが好きな人や、情報を発信したい人
  • 美味しいのはもちろんのこと、コスパの良い宅食サービスを選びたいと思っている人

nosh(ナッシュ)の公式サイトはこちら

「メディカルフードサービス」をおすすめの方はこんな人!

  • 少し値段が高くても、健康的で品質にこだわった料理を食べたいと思っている人
  • 栄養管理士と相談しながら、自分の健康状態に合ったメニューを選びたい人
  • 定期購入ではなく単発での利用を好きな時に何度もできたら良いと思っている人
  • 腎臓病や糖尿病、高血圧等の病状に合わせた療養食を自宅で手軽にとりたい人
  • 病院の患者や介護施設の入所者に提供するために、業務利用を考えている人

メディカルフードサービスの公式サイトはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次